発達障がいに関する学習会のお知らせ
ポポロの会・発達障がいの会八尾よりのお知らせ
学習会のご案内とお誘い
令和5年11月2日
発達障がいに関する
学習会に参加しませんか
保護者・教育関係・福祉関係・支援に従事しておられる方や学生さんなど、どなたでも自由に参加できます。
保護者や教育・福祉関係で支援方法や現場での問題を抱えておられる方など、伊丹昌一先生(梅花女子大学 心理こども学部 心理科教授)をお迎えし、一緒に学びませんか。
日 時:令和5年11月16日(木) 19:00~
テーマ:事例「特性?周囲に伝えきれない自らの気持ち、その家族の願い 」
‐小学6年生女児‐
日 時:令和5年12月21日(木) 19:00~
テーマ:事例「今後、特別支援学級の運用変更が予想される中
中学入学に向けて今から準備しておくこと」
-小学5年生男児-
会 場:八尾市文化会館プリズムホール4階 研修室
住 所:八尾市光町2-40
参加費:無料(資料代500円) 予約不要
駐車場:プリズムホール地下駐車場(約40台)※有料
※開催予定日やテーマのお知らせ・変更・中止につきましては、「(社福)ポポロの会」のメールやお問い合わせ先までご確認ください。(メールの場合、返信には2・3日いただくことがあります。ご了承ください。
※学習会の内容や急を要する質問などは、
大橋まで直接ご連絡ください。
主催:発達障がいの会八尾/社会福祉法人ポポロの会
【お問い合わせ】
TEL:072-929-8531(ポポロの会 かのん)
MAIL:kidz@popolo.or.jp (社福 ポポロの会)
MAIL:hattatu80@gmail.com (発達障がいの会・八尾)
携帯:090-4304-2836 (大橋)
学習会 過去テーマ
令和5年(2023年)
10月「学校・家でかんしゃくを起こし取り乱す子どもへの対応」
9月「思春期の引きこもり、家族からの対応方法」
8月「身内への暴言が酷く、自身の感情コントロールに悩む」
7月「ペアレントトレーニング」
6月「思春期の異性とのかかわりかたについて」
5月「特性のある思春期の女子の支援と家族のかかわり」
4月「大人と子どもの感情のコントロール」
3月「自分の特性を理解し社会的に自立を考える」
2月「本人の特性を理解した支援体制の構築や将来に向けて準備できること」
1月「こだわりなどの特性をもつ児童の思春期にむけての取り組み」
令和4年(2022年)
12月「高等部卒業後の生活を見据え、今できること」
11月「自立心旺盛で自分なりの社会適応を模索する
10月「身体と精神疾患のケアを必要とする、支援体制と生活環境の充実」
9月「安心した大学生活や就活を行なうための自己理解」
8月「本人の障がい受容と保護者の将来への不安」
7月「社会へ出ていくために自分の特性を理解できる」
6月「精神的から来る腹痛、頭痛、手足のしびれなどの対処法」
5月「既存の学校教育から離脱し中学進路に向けて模索中」
4月 伊丹先生講義(自立に向けての自己理解)
3月「特性を踏まえて 大学の選び方」
2月「支援学校卒業後の進路を見据えて知的を伴う障がい」
1月「不登校生が高校進学で目標としている高校に行きたいため登校している」