本文へ移動

各施設ブログ

特定の事業所のみのブログをご覧いただきたい方は、事業所のページからかご覧いただくか「カテゴリ選択」⇒「検索」で絞り込んでご覧ください。

第二回!流しそうめん バンビfeat.里の風施設長de開催の巻

2025-07-08
カテゴリ:託児所バンビ
注目オススメ
樋渡施設長、DIYおじさんから、そうめん流しおじさんになりきり子どもたちと開始1分で打ち解ける!!
前回に引き続きこんにちはー。
お待たせいたしました!
7月7日(月)バンビ七夕祭りを開催いたしました。その日の朝は里の風の利用者さんと一緒にムジカで歌ったり楽器演奏を楽しみ、りんごぐみさんは、お外に星探しや、お部屋で星釣りをして、最後にはスヌーズレンルームで手作りプラネタリウムに癒されて、盛りだくさんのイベントでした。写真がすべて載せきれないのですが、こどもたち一人一人がとってもよいお顔をしていました。そして待ちに待ったおやつタイム!!この日初めてバンビのこどもたちは里の風施設長と交流をしました。最初少し緊張していた子もいましたが、無邪気にそうめんを流す施設長を見て、「この人ぜったい楽しい人だ!!」とすぐに感じてくれたようで、こどもたちのたちの緊張もすぐにほぐれ、そうめん流しを楽しんでいました。まぁご覧の通り、一番楽しんでくれているのは施設長でした。一緒にイベントを盛り上げて下さりとても嬉しく思います!!
バンビは企業内託児所で、こうして様々な人と交流する機会があります。バンビの保育士だけでなく、事務員、事務局長、施設長、レストランスタッフ、そして通所されている利用者様。色々な大人の方に見守られながら、元気に、おおらかに、のびのびと育ってほしいという思いです。

「さぁーながすよーーー!!」
ぼくはそうめんよりもスライダーに興味しんしん!
ドキドキ、ワクワクすくえるかなー?
ぼくは素手でそうめんをキャッチしたよ!!( *´艸`)
いっぱいたべたね!!何回おかわりしたのかな?「3回だyo」( *´艸`)
「ひわたしせんせいでーーす!!」と、こどもに挨拶をしてくれています。
星型のハムは大人気。レストランの料理長が、そうめん茹でてくれました。
こぼさないように上手に持っているね。
手作りの七夕製作マントを纏っています。
少し緊張気味のベイビー。
抱っこでごきげんのベイビー
七夕ムジカで今日も歌って演奏して歩いて踊ってとっても楽しかったね!!

里の風施設長がそうめんスライダーを作ってくれたぞ!の巻

2025-07-04
カテゴリ:託児所バンビ
注目オススメ
里の風DIYおじさんこと、樋渡施設長、30分でそうめんスライダーを完成させる!!
こんにちはー。

来週の月曜日は七夕ですね。

皆さんどんなお願いをしましたか?

バンビの2歳児さんに

「マッチョになりたい」と書いてきた男の子

がいて、お母さんのセンスといい、可愛くてクスっと

笑ってしまいました。そういう私は

「おねがいですから入社時の体重に戻してください」

と書いて吊るしていたのですが、すぐお隣になびいて

いた短冊に「おがわ先生がもっともっと大きくなりま

すように。」と書かれていました。

誰だーそんなことを書いたのは!!

というまでもなく、堂々と「おの」と短冊に名前を書

いていましたね。

これ以上太ったら走れなくなるよ。

走れない副担でいいのかい?

そんなことはさておき、

タイトル通り、里の風施設長が

7月7日のおやつに、バンビで流しそうめんをするの

に、雨樋を使ってそうめんスライダーを作ってくれま

した。組み立ててさっそくデモンストレーションで水

を流してみました。そうめんに見立てた紐がちゃんと

流れてくれて一安心。


そう、それは去る去年の7月7日のこと。

あの日、渾身こめて作成した、ペットボトルで連結さ

せて作ったロングロングそうめんスライダーはうまく

流れずそうめんの大渋滞、職員全員が苦笑い。"(-""-)"

それでもこどもたちは楽しいと言ってくれたのです。

ですが、今年は保育士としての、意地とプライドをか

けて、、、今年こそ勢いよくそうめんを流してやりた

い!!バンビのこどもたちに、ちゃんと流れるそうめ

んを!!そんな気持ちで自分で製作することなく

あっさりと施設長を頼っていましたね。(*^-^*)

施設長はDIYが得意で、

とにかく里の風で何か困ったことがあれば、

自分の手で作ったり直したりできるものは

大抵ちゃちゃっとやってくれます。

いつもはお堅いお顔でパソコンとにらめっこしている

施設長はここにはいません。とっても無邪気なお顔で

水流しをしているではありませんか!?

里の風の職員にとって、とても頼りになる方です。

7月7日の七夕イベント、おやつの流しそうめんは

バンビフィーチャリング里の風施設長コラボレーショ

ンでお届けいたします。

子どもたちの反応は如何なるものか、続きは

次のブログでこうご期待を!!( *´艸`)






ひもがうまく流れて嬉しそうな施設長
地面への水漏れを気にする几帳面な施設長

里の風総合避難訓練で消防車が来たゾ!!の巻

2025-06-14
カテゴリ:託児所バンビ
注目オススメ
どうもこんにちは~(^^)/
じめじめじめじめ暑いですね。
つい先日、子どもたちが全員帰って
ゴミを捨てに裏のごみ置き場に行ったのときの事ですが、なんと、ゴミ箱のふちにぎっしり、なめくじさんがいるではありませんか。
大量発生の時期ですね。梅雨だなーーっと感じながら
木の棒で「えーーいっ」となめくじさんたちを移動させた保育者です。ちなみに保育者はなめくじが好きで、塩をかけたことは一度もございません。(笑)
園庭で見つけた時も、木の棒や葉っぱなどに乗せてこどもたちに必ず見せます。
ぐにょぐにょうにゅうにゅ歩く姿を不思議そうに見ている子どもたちです。(*^-^*)

先日里の風では総合避難訓練がありました。
近くの消防署から消防士さんに来ていただき、
いつもの避難訓練を見てもらいました。

火事を想定した避難訓練を行い、
バンビの部屋から、活動中に火事発生の報告を受け、施設外に避難するところまでを見てもらい、評価してもらいました。

バンビはいつも5分弱で避難できているのですが、
消防士さんからの見解は
「5分かかっていたら、煙が充満してしまい、逃げ遅れてしまう。」とおっしゃっていました。

正直この時間でダメなら厳しいですが、実際に現場に出ている消防士さんの言葉には重みがあります。

5分以内に全員避難を目指して、これからの避難訓練に励みたいと思います。

本当に地震や火事、大災害が起こった時には、私たちは命がけで、このかわいい子どもたちを守り抜きます。日々そう誓いながら保育しています。

避難訓練は月に1回していて、火事、地震、不審者バージョンを順番にローテーションしています。

今回は消防車も来てくれ、保育者全員、水消火器で消火訓練、こどもたちも消防士さんに教えてもらいながら、少し緊張したお顔で水消火器で放水体験をさせて頂きました。

その後は大好きな憧れの消防車に乗せてもらい、ハンドルを握らせてもらいました。

保育者が「もし可能であれば、サイレンとか聞かせて頂けないでしょうか?」とお願いしたところ、

隊員が一番お偉いお方に許可をとって下さり、「テストサイレンなら」とゴーサインを出して下さり、サイレン音まで聞かせて頂き、とっても貴重な経験をさせて頂きました。

テストサイレンの「ウーーーカンカンカン」が鳴り、
赤色灯がピカピカ点滅すると、それはそれは大興奮の子どもたちでした。




憧れの消防士さんに抱っこもしてもらって撮影しました。
「おっちゃんとこおいでー」と消防士さんが、優しく両手を出してくれ、抱っこをしてもらえました。
水消火器体験中!!
憧れの消防士さんと。
泣かずによく頑張りました。
消防車に乗せてもらうところです。少し緊張しています。
憧れの消防車に乗せてもらい、しっかりとハンドルを握っていました。
いつも肝が据わっていて「どんとこいっ」の○○ちゃんですがこの時ばかりは緊張でお顔が固まっています。
勢いよく噴射。的に命中。隊員に褒めていただきました。
外に避難して人数確認をしています。
1歳児さんと0歳児さんは、抱っこひもで即座に抱かれ、避難しています。

障害者スポーツ大会に出場しました ~Sさんの記録~

2025-06-05
カテゴリ:グループホーム
注目オススメNEW
みなさん、こんにちは!グループホームです☺
 
6月ですね。早いもので今年もほぼ半年過ぎ去ろうとしていますが、
今回のブログは前月5月11日(日)に行われた障害者スポーツ大会についてです(^▽^)/
大きな会場!!!
ところでみなさん、大阪府障がい者スポーツ大会はご存じですか?
毎年5月~6月初旬までに行われてるこの大会。
いくつかの会場で【水泳】【卓球】【ボッチャ】【アーチェリー】【フライングディスク】【ボーリング】【陸上】の種目が行われます。
今回は、陸上競技に出られる入居者さんがいたので、見に行ってまいりましたin万博競技場(吹田市)

この日は、今にも雨が降りそうな天気でした。
しかも、曇っているからか、いつもより寒い!

小さくて見にくいですが、投げてます!
今回出場されたのは、
かざぐるまのSさんとなのかのIさんです。

まず、かざぐるまのSさんはビーンバック投げという競技に出場です。
これは、障害者スポーツの一つで、重度障がい者の方のために考案されました。指定の大きさの布袋に
gの豆を詰めたものを飛ばす投擲競技です。ちなみに、投げる、だけでなく蹴って飛ばす事もOK
車いすで生活されている彼ですが、日々リハビリ中や里の風で練習を積み重ねてきました!
そして、結果は……
年齢別での表彰でしたが、見事、1位に輝きました
金メダルと、副賞としてオリックスのユニフォームをゲット!!!
にこにこ笑顔でもずやんとパシャリのSさんでした!
初出場でしたが、練習の成果を出せたようで良かったです(^▽^)/
おめでとうございます!
という事で、まずはSさんの健闘を紹介しましたが、長くなりそうですので、次回はなのかIさんの健闘をお知らせします!お楽しみに☺

体力おばけのバンビさんたちとボールプールで大はしゃぎの巻

2025-05-31
カテゴリ:託児所バンビ
オススメチェック
最近の室内遊びで人気なボールプール
様々な色のボールを両手いっぱいに持ち、くだものや、おにぎりに見立てて遊んだりしています。
プールの淵に座ってお友だちとピョンピョン♪
弾みが良く支えていないとすぐ落ちます。なので補助は必須です。
2歳児さんは、色の名前を少しずつ覚え、赤、青、黄色の違いが分かってきました。
「ぶどうー。」と言っています。ぶどうの形態をよく見ていますね。色も紫に似ている青をチョイスしているところがすごいですね。
ボールに埋もれてこしょこしょされ、全身で感覚遊びを楽しんでいるおともだちも。
寝ころぶととっても気持ち良いんです。ボールがけっこう固いので背中のツボにもよい刺激を感じます。
『そこの大人たち、ぼくを赤ちゃん扱いするのではないっ!』
ぼくはお兄ちゃんたちに揉まれながら、ボールプールに入って遊ぶのが大好き。大きい子と、一緒に遊ぶととっても嬉しそうな0歳児クラスの男の子です。(*^-^*)「ぼくもいれてよ、いれてー!」年長児に混ざりたい赤ちゃん。赤ちゃんと2歳児が一緒に遊ぶのにはかなりの注意が必要です。もみくちゃにされたり、ぶつかってたんこぶができたりしないように、基本運動遊びはクラス分けしていますが、少人数の時は合同で入れてもらったりもします。
暗くて少しこわーーーい雰囲気を味わっています。
ボールプールに即席で屋根をつけました。子どもってこういうちょっと暗くて狭い隠れ家、秘密基地のような空間が大好きなんです。といっても上に運動用のマットを乗せただけなんですけど。(笑)
保育者、限界までがんばるっ!!( ´艸`)
保育者が足と手を使い、必死に屋根を支えています。少し疲れて休憩していたら、「きーせんせいカーー!!」と怒らえてしまいました。必死に屋根を支え続けた保育者。もちろん次の日は両手両足筋肉痛です。
マットで蓋をすると「はい!ひょっこりはん♡」
「せんせいーばぁ!!」と隠れては「ばぁ」を繰り返し永遠に笑っている二人。
梅雨の時期の室内遊びも、

毎日どんなことをしようかなぁ。

「あぁネタがない、ネタぎれだぁー」っと

雨が続くと正直悩みますね。

「こどもたちと一緒にこどもに戻ったように全力で楽

しむ!!」をモットーに、

ジメジメ、ザーザーの梅雨の時期を楽しんでまいりた

いと思います。

雨の音が好き。空から降ってくる水が美しい、

水たまりにジャンプしたい!

そんな子どもたちの感性ややってみたい気持ちを大切

にし、色々な遊びを経験してほしいと思っています。

TOPへ戻る